サンプル織り
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
伊丹公子先生の着尺教室に通い始めて早、一年半。10月のお教室でついにサンプル織りを卒業し、実際の着尺の部分を織り始めました。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
タペストリーをはじめとする染織作品を作っています。ホームページ作成の一環でブログも初めました。わからないことだらけですが、楽しんでやっていきたいと思います。花の写真を撮るのも好きなので、それもご紹介できればと思っています。
自分の作品づくりの他、染織の技術についても興味があります。一昨年、型染めの講習会に参加、去年から着尺も教えていただいています。
現在、初心者なのに花織りに挑戦中。花織りの経糸(たていと)は通常の糸通しの後、花織として浮かせる所だけ4本あるいは6本の経糸を松葉綜絖(本当に松葉の形)に通します。私が自宅で使っている織機はスェーデン製で松葉綜絖は使いません。写真は着尺教室で通常の綜絖の後、松葉綜絖を通し終わった状況。これを使うと花織りの部分だけが浮いて後は平織りになるので、緯糸(よこいと)が裏に渡って重くなることを避けられます。
来月は織り始められるかな?
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
最近のコメント