カテゴリー「着尺」の記事

2015年3月 6日 (金)

サンプル織り

現在、着尺4作目(蚊絣風の組織織り)のサンプルを織っています。

Dscf5639x

続きを読む "サンプル織り"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月26日 (月)

織った着物で観劇へ

昨日、2作目の網代織りの着物で三宅坂の国立劇場へ。

Dscf5173y

続きを読む "織った着物で観劇へ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月11日 (月)

2作目、織り始めました。

雛祭りも終わり、やっと着尺の2作目を網代で織り始めました。

Dscf1195x

続きを読む "2作目、織り始めました。"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年1月28日 (月)

着尺の織り機、ついに購入

2013年も1ヶ月が過ぎようとしています。早いですね。

私は昨年末、ついに着尺用の織り機を買いました。

2010年6月に、一度は着尺を織ってみたいと思って通い始めた、伊丹公子先生の教室。最初の1枚は教室にある織り機を貸していただき、2枚目からは自分の織り機を購入することになっています。そしてついに2年4ヶ月かけて花織りを1枚織り上げた訳ですが、その間、この1枚で終わりにしようか、織り機を買って続けようか、悩んだ末、買っちゃいました。

稲垣機料さんから届いた荷物の多さにびっくり。

20121110123456x

続きを読む "着尺の織り機、ついに購入"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年5月10日 (木)

花織りの着尺、2丈2尺4寸織れました!

あっと言う間に終わったゴールデンウィーク。2日間、着尺教室の工房で一人で織ってきました。CDプレイヤーを持ち込んで、クラシックを聞きながら。(着尺はクラシックが合うようです、私としては。)

集中して織ったので随分進みました。織ったら前に巻き取っていくのですが 、随分厚くなって進行を実感。

Makitori

続きを読む "花織りの着尺、2丈2尺4寸織れました!"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年11月 6日 (日)

着尺、ついに織り始めました。

伊丹公子先生の着尺教室に通い始めて早、一年半。10月のお教室でついにサンプル織りを卒業し、実際の着尺の部分を織り始めました。

Kizyaku10gatu

続きを読む "着尺、ついに織り始めました。"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月12日 (日)

綜絖通し、間違ってました。

遅ればせながら5月の着尺教室の報告です。5月から最終週に日程変更になり、第4土曜日は本来出勤なのですが変更してもらい、土・日の2日間参加。4月で松葉綜絖も、筬も通し終わり、5月から織り始めるはずでした。

そのため松葉綜絖をセットするための部品を家で用意。

  1_42_3

                                                                         

 

続きを読む "綜絖通し、間違ってました。"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年4月17日 (日)

初めまして!着尺教室、松葉綜絖終了。

タペストリーをはじめとする染織作品を作っています。ホームページ作成の一環でブログも初めました。わからないことだらけですが、楽しんでやっていきたいと思います。花の写真を撮るのも好きなので、それもご紹介できればと思っています。

自分の作品づくりの他、染織の技術についても興味があります。一昨年、型染めの講習会に参加、去年から着尺も教えていただいています。

今日は4月の着尺教室2日目。松葉綜Dscf1181x絖を通し終わりました 。

現在、初心者なのに花織りに挑戦中。花織りの経糸(たていと)は通常の糸通しの後、花織として浮かせる所だけ4本あるいは6本の経糸を松葉綜絖(本当に松葉の形)に通します。私が自宅で使っている織機はスェーデン製で松葉綜絖は使いません。写真は着尺教室で通常の綜絖の後、松葉綜絖を通し終わった状況。これを使うと花織りの部分だけが浮いて後は平織りになるので、緯糸(よこいと)が裏に渡って重くなることを避けられます。

来月は織り始められるかな?

| | コメント (6) | トラックバック (0)