« サンプル織り | トップページ

2015年4月16日 (木)

椿の花で染める。

一昨日から椿の花で帯揚げを染めてみました。

Dscf3125x_2

いつもは山崎青樹先生の草木染染料植物図鑑を参考に染めるのですが、今回はよくわからずインターネットで検索して下記を参考にさせていただきました。

藍染・草木染工房 くらむぼん様、ありがとうございました。

http://blogs.yahoo.co.jp/cla_mm_bon/29920366.html

日曜日に訪問先のお宅に立派な椿の花を見つけ、夥しい落花を発見。以前から椿の花で染めてみたいと思っていたので頂いてきました。

染め始めたのは火曜日の夕方。約60g。

Dscf3086x

糸を染めると退色が心配なので、ちょうど同じ重さの帯揚げの白生地を染めることにしました。

Dscf3092x

火曜日の夕方、1%のクエン酸水に浸け、翌朝はこんな感じ。

Dscf3099x

帯揚げを浸けます。

Dscf3102x

1回目の染め上がり。

Dscf3105x

この後2回染めます。私はその都度、花びらにクエン酸水を足し、染液を増やしていきました。

ただここで問題が!こんなピンク色の帯揚げを私が使えるのか!!!!

媒染は、(くらむぼん様は明礬を使っていらっしゃるのですが)酢酸アルミ。

Dscf3113x

その後染液に戻します。

Dscf3115x

染め上がりの残液はこんな感じ。だいぶ赤味がなくなっています。

Dscf3116x

その後日に干して今日(木曜日)の夕方完成。途中経過より渋めのピンクになりホッとしました。

春なのでこんな感じで着て、退色の状況を確かめてみたいと思っています。(半世紀以上生きていますが、これなら許せますよね。)

Dscf3134x

確かめられたら来年は糸を染めてみたいと思っています。

|

« サンプル織り | トップページ

草木染」カテゴリの記事

コメント

素敵に染め上がって、綺麗!
似合うけど、ちょっと渋めかな。
差し色なんだから、もっと椿色でも良かったんじゃない?

投稿: orume | 2015年4月16日 (木) 21時15分

orumeさん、差し色とはいっても赤系から離れて幾星霜(笑)!私の帯揚げの引き出しには若い頃のもの以外は緑、青、紫、ベージュのみ。今回のものだけで引き出しが華やかになりました。でも本当に使うか疑問!?

投稿: 花ちゃん | 2015年4月16日 (木) 21時39分

使わなきゃ、椿が可哀そうでしょ!
折角、色を出してくれたのだもの。
ベビーピンクは若い子にも似合うけど、赤系がほんとに似合うのは年を取ってからよ!!(^_-)-🌼

投稿: orume | 2015年4月16日 (木) 22時10分

赤い椿が、ちょっとおさえた赤に染まるのですね。きれい!どんな置物に合わせるのでしょう。是非拝見したいです。

投稿: クルミ猫 | 2015年4月19日 (日) 22時36分

クルミ猫さん、こんばんは。そうでうね、特にお花は花びらの色そのままに染まるものは少なく、知っている範囲ではマリーゴールドの黄色です。
今秋にでもお目にかけられると良いな、と思います。

投稿: 花ちゃん | 2015年4月19日 (日) 23時03分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 椿の花で染める。:

« サンプル織り | トップページ