初めまして!着尺教室、松葉綜絖終了。
タペストリーをはじめとする染織作品を作っています。ホームページ作成の一環でブログも初めました。わからないことだらけですが、楽しんでやっていきたいと思います。花の写真を撮るのも好きなので、それもご紹介できればと思っています。
自分の作品づくりの他、染織の技術についても興味があります。一昨年、型染めの講習会に参加、去年から着尺も教えていただいています。
現在、初心者なのに花織りに挑戦中。花織りの経糸(たていと)は通常の糸通しの後、花織として浮かせる所だけ4本あるいは6本の経糸を松葉綜絖(本当に松葉の形)に通します。私が自宅で使っている織機はスェーデン製で松葉綜絖は使いません。写真は着尺教室で通常の綜絖の後、松葉綜絖を通し終わった状況。これを使うと花織りの部分だけが浮いて後は平織りになるので、緯糸(よこいと)が裏に渡って重くなることを避けられます。
来月は織り始められるかな?
| 固定リンク
「着尺」カテゴリの記事
- サンプル織り(2015.03.06)
- 織った着物で観劇へ(2015.01.26)
- 2作目、織り始めました。(2013.03.11)
- 着尺の織り機、ついに購入(2013.01.28)
- 花織りの着尺、2丈2尺4寸織れました!(2012.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ブログ開設おめでとう!実は偶然に今発見したところです。彩り豊か、とても素敵ですね。これから楽しみにしてます。
投稿: くるみねこ | 2011年4月26日 (火) 12時26分
発見されちゃうなんてすごい!昨夜は谷川温泉に泊まり返信遅くて申し訳ない。ホームページ作成の一環でブログを開始。まだ何が何だかわかりません。ブログからHPに行けない状態です。トホホ。HPも制作途中。下記で見ていただけます。ゴールデンウィーク中には完成させたい!
http://orisome.com
投稿: 花ちゃん | 2011年4月27日 (水) 17時39分
松葉綜絖終了おつかれさまでした!一本一本大切に通された経糸たちが、ついに緯糸たちと出会うのですね。経緯、とはこのこと。楽しみです。”松葉綜絖”で検索すると、まず、このブログが出てきて、感激でした!
投稿: くるみねこ | 2011年5月 7日 (土) 00時09分
ありがとう。単純な仕組みですが、考えた人が偉い。美しいものを身に着けたり、近くに置きたいというのは人間の本能だと思う。そのためには労を厭わずなんでしょうね。(私は・・・。)頑張ります!
投稿: 花ちゃん | 2011年5月 7日 (土) 01時52分
わー、お邪魔します! HPから来ました。単純とおっしゃっているけど、すごーく手の込んだ織物なんですね。これから布になって行くのが楽しみですね!
投稿: つがるねこ | 2011年5月 8日 (日) 23時58分
訪問ありがとう。私も楽しみです。HPにリンクしたアンデスの染織からもわかるけれど、当時のものってとても手が込んでます。美に対する欲求が基本だと思うけれど、、私たちの今の生活と時間の流れが違うんだと思う。着尺の作業をしていて思うのは、忙しい私たちの日常は何か大切なものを見失っているのではないかということ。とはいえ、便利な現代生活は捨てられない!
投稿: 花ちゃん | 2011年5月 9日 (月) 09時44分