一昨日から椿の花で帯揚げを染めてみました。
» 続きを読む
2015年4月16日 (木) 草木染 | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
現在、着尺4作目(蚊絣風の組織織り)のサンプルを織っています。
2015年3月 6日 (金) 着尺 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
昨日、2作目の網代織りの着物で三宅坂の国立劇場へ。
2015年1月26日 (月) 着尺 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
8月最終日の今日、庭の藍草で、灰色・水色・紫を染めました。
下の紫と水色:生葉を山崎樹彦さんの工房・草木屋 さんの染色法で染めた生糸
一番上:葉を取った後の茎で鉄媒染した生糸
2014年8月31日 (日) 草木染 | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
ブログを更新しないままあっという間に1年。1年って早いですね。
そんな中、今月初め、思い立って金沢へ。加賀友禅と加賀繍(かがぬい)の体験をしてきました。
色を刺し終えた紫陽花の柄。この後、下絵の線の部分の糊を落として、地の白い線が際立ちます。それは工房でやってくださって送られてくる予定。楽しみです。
2014年3月17日 (月) 旅行・地域 | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
雛祭りも終わり、やっと着尺の2作目を網代で織り始めました。
2013年3月11日 (月) 着尺 | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
2013年も1ヶ月が過ぎようとしています。早いですね。
私は昨年末、ついに着尺用の織り機を買いました。
2010年6月に、一度は着尺を織ってみたいと思って通い始めた、伊丹公子先生の教室。最初の1枚は教室にある織り機を貸していただき、2枚目からは自分の織り機を購入することになっています。そしてついに2年4ヶ月かけて花織りを1枚織り上げた訳ですが、その間、この1枚で終わりにしようか、織り機を買って続けようか、悩んだ末、買っちゃいました。
稲垣機料さんから届いた荷物の多さにびっくり。
2013年1月28日 (月) 着尺 | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
秋ですね。草木染は草木が茂る夏が好機ですが、今年は暑くて・・・。9月になりお尻に火がつき、キブシ、葛、矢車附子、そして先週末、小鮒草で染めました。右端2かせが銅媒染、その他はアルミ媒染。写真ではわかりませんが、本当に発色が良く右端は金の如き色です。
2012年10月11日 (木) 草木染 | 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0)
あっと言う間に終わったゴールデンウィーク。2日間、着尺教室の工房で一人で織ってきました。CDプレイヤーを持ち込んで、クラシックを聞きながら。(着尺はクラシックが合うようです、私としては。)集中して織ったので随分進みました。織ったら前に巻き取っていくのですが 、随分厚くなって進行を実感。
2012年5月10日 (木) 着尺 | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
春も足踏み、私のブログも足踏みしていますが、アトリエでの作業はだいぶはかどる様になりました。
この所、草木染の絹のマフラーの改良、新商品開発を続けています。
2012年3月19日 (月) その他の染織 | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
«タペストリー、織り上がりました。
最近のコメント